【学生必見】社会人基礎力を身につけよう!

社会人基礎力という言葉を聞いたことがありますか?

この言葉は 2006 年に経済産業省が「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として提唱したものです。

学生の皆さんもこれからの世の中の荒波乗り越えるためにこの力を身につける必要があります!

求められる3つの力

この社会人基礎力は大き分けて3つの力、またそれに紐づく12の要素で構成されています。

  • 前に踏み出す力(主体性、働きかけ力、実行力)

  • 考え抜く力(課題発見力、計画力、創造力)

  • チームで働く力(発信力、傾聴力、柔軟性、状況把握力、規律性、ストレスコントロール力)

どの力も社会人として働き始めると重要であると実感するものです。

例えば、業務上の課題を解決する場合、現状に対して課題を明らかにして(主体性、課題発見力), 課題を解決するためにどの様に対応すればいいのかを考え(計画力)、設定したゴールに対するアクションを起こしていきます(実行力)。

参画するプロジェクトが大きくなれば、一緒に働く仲間を巻き込む力(働きかけ力)、相手の意見をしっかりと聞いたり(傾聴力)、自分の意見を相手にもわかってもらう様に伝えることが必要です(発信力)。

どの業務においても社会人基礎力はこれからの社会で生きていくためには欠かせない力となっています。

一方で、必要な力であると経済産業省が提唱しているのにも関わらず、社会人基礎力という言葉にあまりイメージが湧かない学生の方も多いと思います。

社会で必要な力であると言われているのに学校では教えてくれないのが社会人基礎力なのです。

社会人に求められる力と学校教育

学校で習うことのない社会人基礎力ですが、いざ就職してみると「社会人として働く力」として当然のように求められるので困ってしまいます。

では何故社会で必要な力を学校では教えてくれないのでしょうか?

会社は働く場所(利益を出す)であり、学校は勉強をする場所です。

会社では利益を上げるという実課題に取り組む必要があります。ここで求められるものが「社会人として働く力」なのです。

一方、学校教育では知識をインプットし、先生が作成したテストで正答すること求められます。

そもそも会社と学校ではあなたに期待することへの乖離があるため、学校教育の中で「社会人として働く力」がメイントピックとなることも少ないのです。

社会人になれば会社からは「社会人として働く力」を持つ人間であることを期待されます。しかし、社会人になったからと言っていきなり実問題を解決していく力がつく訳ではありません。

学生の内から様々な問題に対して関心を持ち、どうすれば解決できるのだろうか?という視点を持つことが大切なのです。

社会人としての力を身につけるために

社会人としての力を身につけるためにはやはり、実践で学ぶのが一番です。

「身の回りをみてもあまり実問題がないし、そもそもどのように取り組んでいくのかよくわからないな。。」という皆さんはキカガクが提唱する認定クリエイターを目指してみませんか?実課題を見つけて実際に解決してしまいましょう!

認定クリエイターとは

ディープラーニングや機械学習、Web技術の新しい知識を学びながら、学んだ知識の発信をすることで稼ぐことができる新しい時代を生きる学生のためのポジションです。

わかりやすく情報発信するためにはどうすればいいのか等、試行錯誤しながら生きる力を磨いていきませんか?